コラム

2025.06.16

vol.1 すべての人に健康と福祉を

SDGs(持続可能な開発目標)の中で、特に日本の住まいづくりと関連性が高い目標について取り上げていきます。
今回のテーマは
「目標3 すべての人に健康と福祉を」です。

目標3で目指すのは、誰もが健康で十分な福祉を受けることができる社会です。
住環境が原因の事故や疾病をなくし、出来る限り長く、健康で社会的にも満たされた生活を送ることができるようなすまいづくりを目指します。

SDGs17の目標については「すまいづくりとSDGs ~はじめに~」をご覧ください。

目標3を達成するためのためのすまいづくり

1 浴室や脱衣室を暖かく快適に

入浴中のヒートショックを防ぐために、浴室や脱衣室の断熱性能を高めることをおすすめします。
高断熱窓の導入や、壁や床への断熱材施工、暖房機器の設置などが有効です。
適切な室温によって循環器疾患が予防できるという報告もあります。

2 バリアフリー化で住宅内事故を防ぐ

家の中の段差をなくすことは、年齢を問わずすべての人にとって暮らしやすい仕様と言えます。
つまずきによるケガなどの住宅内事故を防ぎます。
安全に移動ができる安心感で活動量が増え、体力の低下を緩やかにする効果も期待できます。

3 常に新鮮な空気で満たされた屋内

住宅の高気密化に伴い、2023年に24時間換気システムの設置が義務化されました。
屋内の空気を絶えず入れ替えることで、二酸化炭素濃度を下げ、アレルギー原因物質が屋内にとどまるのを防ぎます。
清浄な空気環境を保つことで、頭痛や喘息などの疾患から家族を守ります。

住まいづくりと健康には密接な関係があり、なかでも温熱環境が健康に及ぼす影響は大きいと考えられます。
住宅の断熱化などが対象となる国の補助金事業が本年度もスタートしました。
健康な毎日を送るための住まいづくりをお考えの方は、是非活用をご検討くださいね。

田邊工務店

木造注文住宅の設計施工請負

増築

リフォーム

補修

外構工事

 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町273


個別相談はLINE公式ページからが便利です

田邊工務店LINE公式ページ