コラム
2025.11.21
内装リフォームで理想の空間づくり
床、壁、天井など建物の内部を改修する内装リフォーム。
選ぶ素材により個性が現れ、住む人の理想の空間づくりへとつながります。
クロスの貼り替え

壁や天井の仕上げ材としてよく用いられるシート状のクロス(壁紙)。
デザイン性が高く、消臭や汚れ防止などの機能性を持つものもあります。
部屋の用途や目的に応じて、床材やドアの色調と合わせて基本色を選びましょう。
明るい色は広く開放的に、落ち着いた色はリラックスできる空間を作ります。
ベースの色としては、グレー系、ベージュ系、白系が人気です。
昼夜でイメージも変わりますので、大きめのサンプルで時間帯を変えて確認するようにしましょう。
部分的に色柄を変えるアクセントクロスもおすすめです。
床のリフォーム

床のリフォームには既存の床材を剥がして貼り替える「貼り替え工法」と既存の床材の上に新しい床材を重ねて貼る「重ね貼り(上貼り)工法」があります。
床材の種類や既存の床の状態などによってよりよい工法を選択します。
床材にはフローリングなどの木質系、クッションフロアやフロアタイルなどのビニル系、カーペットなどの繊維系があります。
寝転んだり座って過ごす場所には肌触りのよい木質系や繊維系、水回りなどにはビニル系など、用途に合わせて選びます。
それぞれの素材の特性や機能を知った上で選択するようにしましょう。
「貼る」と「張る」どちらを使う?
建築ではビスや釘で固定する場合には「張る」を、糊や接着剤などで固定する場合には「貼る」を使います。
ビスで固定するフローリング材は「張る」、糊で固定するクロスや接着剤を使うクッションフロアは「貼る」を用います。
「張る」には広げる、伸ばす、一面を覆う、いっぱいにするという意味があり、「貼る」には糊などで付着するという意味があることから使い分けられています。
幅木について
幅木とは壁と床の境目に取り付ける帯状の部材です。
壁を汚れや傷から守る「壁の保護」とと床の隙間を隠して見た目を整える「見切り材」としての役割があります。
色は壁や床に合わせると空間に一体感が生まれすっきり見えます。
建具などに合わせてアクセントとする方法もあります。
サイズは壁の傷防止を重視するなら大きめを、空間を広く見せたい、目立させたくない場合は小さめを選ぶとよいでしょう。

壁・床と同系色の白い幅木
床・建具に合わせた木目調の幅木
内装リフォームを進める際には、まずは居住空間に対するご家族の希望を確認しましょう。
WEBサイトやSNS、雑誌などでリフォーム後のイメージを明確にすることも大切です。
機能や素材についてはプロのアドバイスを参考にしながら、サンプルや展示場などを利用することもおすすめです。
内装リフォームで自分らしく快適に過ごせる理想の空間づくりを!


